犬と共に成長する喜び
2010-09-29 (Wed)✎
もうご存じの方もたくさんいらっしゃると思いますが、
元うちの保護犬のテンちゃん、
ミクボス家へ移動し『松潤』となり、幸せ探しの旅を続けていましたが、
このたび見事ゴールへたどり着きました。
いち早く『松潤正式譲渡』の記事を見つけ、
「最後のラブレターへの初コメや~♪」と意気込んで
お祝いのコメントを入れようとしたけど、
書き始めてみると「長文乙!」どころか「長文ウザイ!」って言われるくらい
ダラダラ長くなりそうだったのでコメ入れは止めました(^^ゞ
心の中でひっそりと「テンちゃんおめでと~(*^^)v」で済まそうと思っていたけど、
ミクボスさんから
「レモピさんの読者さんも気になっていると思うので、
必要だったら譲渡の記事書いて下さいね。里親さんにも了解を得てますので」
と連絡をいただきました。
若いのに人の心を思いやれる人です。
テンちゃんは年も若く、器量良しです。
保健所にいた時も複数の里親希望者さんがいました。
でも、2ヶ月以上経っても里親さんは決まりませんでした。
きっと撫でようとしたり、抱こうとすると
威嚇したり噛もうとしたりしたんやろうなと思います。
我が家で保護して、
しばらく家庭犬としてのトレーニングを積むことになりました。
保護してすぐの記事です ⇒ 「しんがり登場」
しばらく観察してみて思ったことは
「なんや、たいしたことないやん!」
家庭犬として知らないことが多過ぎるだけで、
性格が歪んでいたり、大きなトラウマを抱えている感じはない。
コマンドもわりと入りやすく、しっかりボスになれる飼い主さんであれば、
問題はいくつかあっても飼うのが特別難しい子ではない。
テンちゃん自身は一生懸命上に立とうとがんばるところがあるけど、
本当はボスに守られて暮らすのが一番楽なポジションのはず。
行動パターンや心理を読みやすい子なので、
飼い主さんが上手をいけば問題行動も激減しそう。
ざっとこんなことを思いました。
よくいるでしょ!
悪ぶって「オレ様はよ~!」とえらそうな態度の男が
実は懐の大きな奥さんの手のひらでコロコロと転がされているってパターン!!
テンちゃんてそんなタイプの子やと思うんですよね。
池乃めだかちゃんのギャグ
「今日はこれぐらいにしといたるわ」を思い出したりもします。
ミクボスさんがよく言っていた「するめ犬」というのも
同じような感覚なんじゃないかなぁ。
決して優等生の良い子ちゃんではないけど、
問題があっても可愛げがあるというか、憎めないんです。
性格の単純さ、素直さがそう思わせるような気がします。
正式譲渡は保護主にとってはゴールですが、
飼い主さんにとってはスタートです。
犬は飼い主さんの意識で大きく変わります。
犬の成長は飼い主さんの成長でもあります。
共に成長を続け、成長していく過程を楽しんでください。
テンちゃんの飼い主さんにはぜひ、
弱っちいのに強がってがんばっている男を
手のひらでコロコロと転がすようになってもらいたいです(^-^)
テンちゃん改め、松潤改め、『銀杏』君の今後は
飼い主さんのブログ【銀杏収穫祭】で見てね♪
私の代わりにゴールまで導いてくれたミクボスさんに感謝します!
そして、誰よりもこの結果を喜んでくれているであろうぶっちょさん!
保護犬は一人ではゴールへたどり着けません。
迷わずゴールを目指せるよう一緒に歩いてくれる人が必要です。
あなたが一時期一番近くでテンちゃんを見守り
一緒に歩いてくれたから道が途切れることなくゴールへ繋がりました。
ありがとう!
ミクボスさんは「うちのブログの写真を自由に使って下さい」と言ってくれたけど、
ここはやっぱり、実物を見て「写真と違うやんけー!!!」と言われた
我が家にいた頃のテンちゃんの写真で締めくくることにします。


いよっ!男前!!
銀杏君の正式譲渡のお祝いに、「最後のラブレター」でもポチ!
ここでもポチっとご祝儀ポチをお願いしますね(^^)

にほんブログ村
☆まぶしーははさん * by レモピ
> 紆余曲折があったけど「終わりよければ全てよし」ですよね(^^)v
ありがとう!
大切なことは早くゴールを迎えさせてやるために
なにができるかやと思います。
ミクボスさんに託して良かったです♪
ありがとう!
大切なことは早くゴールを迎えさせてやるために
なにができるかやと思います。
ミクボスさんに託して良かったです♪
きっとレモピさんがずっと気にかけていたであろう転校生、
素敵な里親さんと巡り合えて良かったですね。
紆余曲折があったけど「終わりよければ全てよし」ですよね(^^)v
ミクボスさんと里親さんのブログも拝見しました。
銀杏君になった元テンちゃん、相変わらずの男前でした(^m^)
ビビりながらも幸せいっぱいな写真がいっぱいですね(*^_^*)
銀杏君、おめでとう♪
レモピさん、お疲れ様でしたm(__)m