【プロモーション】フジテレビ『ツタンカーメン展〈大阪〉』
2012-03-19 (Mon)✎
ロカリサーチさんのプロモーションで、
今話題の「フジテレビ『ツタンカーメン展』」を
オープンに先駆けて観覧してきました。
家族同伴可と言うことで、
久しぶりに家族三人で行楽気分で出掛けました。
向かった先は「大阪港駅」
海遊館のすぐ隣の「大阪天保山特設ギャラリー」で開催されます。
東大阪からは「吉田駅」から「大阪港駅」まで
近鉄線で乗り継ぎなしで30分ほどです。
実は大阪港は私たち夫婦にとって思い出深い土地です。
結婚してから娘が生まれて1歳になるまで8年間ほど住んでいました。
海遊館にも何度も行ったし、
ベビーカーを押して天保山から海沿いを散歩し、
マーケットプレイスの中のベンチで一休みして帰るのが日課でした。
引っ越してからも、
義母がまだ大阪港に住んでいた時は何度か来たけど、
義母も引っ越した後は訪れることがなかったので、
10年以上ぶりにやってきた大阪港
懐かしい~~~~~!
海遊館

海遊館から渡り廊下を渡ったすぐ横にあるのが
今回の目的の場所「大阪天保山特設ギャラリー」

集合時間まで少し時間があったので、
ギャラリー側から写真を撮りました。
マーケットプレイスと観覧車

奥に見えるのはユニバ!?

お馴染み「サンタマリア号」も港に帰ってきました。

飛行船も飛んでいたので記念にカシャッ!

そうこうしているうちに、いよいよ観覧開始です。
建物の中に入るとすぐに特大のパネル

ホールにはチケット売り場

ここはレストルームかな?

まだオープン日前だったのでお土産ショップは暗いけど、
3月17日のオープン後はお客さんで賑わうでしょうね。

エスカレーターで4Fに上がって、
いよいよ見学開始!と思いきや、
部屋に入る前にこんな便利グッズの貸し出しがありました。

展示品のいくつかに番号が振ってあって、
その番号を押せばヘッドホンから音声で説明が流れます。
ホンマに便利ですね。
4Fと5Fのいくつかの部屋に別れて
展示品が置かれています。
ピラミッドの入り口に似せて作られた
この神秘的な扉を開けるといよいよ数千年前にタイムスリップです。

最初の部屋でビデオが流れるんですけど、
ダーリンはロマンチストなので、
感動ですでにちょっと涙ウルウル状態やったと言ってました(^^ゞ
部屋の中はこんな感じ

下の写真に写っているのは
ダーリンと全身で登場するのはお初の娘です(^^)
たまには家族揃って
こんなゆるやかな時間を楽しむのも素敵やなぁと思いました♪

結構たくさん展示されていたので、
一つ一つをもうちょっとゆっくり見たかったけど、
限られた時間の中なので、どの部屋も後ろ髪を引かれながら
いよいよ最後の部屋へ
エジプト展のメインとも言える展示物が飾られてありました。

暗がりの中、数千年も経っているとは思えぬ
まばゆい輝きを放っていました。






こちらもメインの展示物の一つ
燦然と光り輝く棺


今回、この古代エジプト展を監修された
元エジプト考古大臣のザヒ・ハワス博士の研究により、
謎に包まれていたツタンカーメンの系図が明らかになってきたそうで、
お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん
ひいおじいちゃん・ひいおじいちゃんまでわかったんです。
このチュウヤと言う人はツタンカーメンの「ひいおばあちゃん」
ひいおばあちゃん言うても、この時代の人やから
きっとまだ若かったんやろうなぁ…。
高貴な人の棺だけあって、
全体に細かい模様が刻まれています。



最後の部屋を出た後は階段で4Fまで戻りましたが、
階段の壁には墓の発掘時の白黒写真がたくさん貼ってありました。
貴重な写真やと思うので、
行かれたら、ぜひ一枚一枚ゆっくり見て下さいね。
4Fで最初に借りた音声ガイドセットを返却して、
エスカレーターでホールまで降りて、観覧はすべて終了!
観終わっての個人的な感想は
「もうちょっとゆっくりじっくり観たかった!」
「下調べをしてから行けば良かった!」
パネルでツタンカーメンの系図の説明もあったけど、
結局最後まで、誰がツタンカーメンのお父さんとお母さんで、
お父さんのお父さんとお母さん、
お母さんのお父さんとお母さんが誰なのか、
覚えられないまま回ったので、
ちゃんと理解してから観たら、もっと何倍も楽しめただろうと思います。
それでも、展示品を一つの美術品として観ると、
それぞれに味わいがあって、とても面白かったです。
ものすごく精巧なもの
とけっこう大雑把なものがあったりも面白かったし、
天然ソーダで色を付けたという
鮮やかなブルーの装飾品が多かったのも印象的でした。
今年高校を卒業した娘は
「今世界史を勉強したら面白いかも」と言ってました(ーー;)
(ちょっと遅過ぎやろ~)
帰りはマーケットプレイスでご飯を食べて、
以前住んでいた時に良く買っていたケーキ屋さんで
スイーツを買って帰りました。
場所が思い出がいっぱい詰まった大阪港ということもあって、
予想していた以上にとても楽しい展覧会でした。
我が家の家族三人で楽しんできた『ツタンカーメン展』は
3月17日(土)~6月3日(日)まで
「大阪天保山特設ギャラリー」で開催されます。
ご年配の方から子どもまで幅広く楽しめると思うので、
ぜひ春から初夏の行楽の一つに加えてみられてはいかがでしょうか。